
「花霞」2021.4.24 リリースしました!
・各音楽配信サービスはこちら
(「花霞」のみ)
・自社サイトはこちら
(「花霞 OKEver.」込み)
☆MVはこちら
☆Instagramのストーリーズで、ミュージックスタンプとしても「花霞」が使えるようになりました!
こんにちは!
音楽と文章を通して、【自分の人生の創造主】として生きる仲間を増やし、【誰もが誰かの希望の光となる世界】を創ります。
シンガーソングライター&随筆家の江村梨紗です。
前回はあなたの人生の創造主度を知るための基準となる2軸をお伝えしました。
それがこちら↓

横軸:自分純度
縦軸:世界(他者)とのつながり
の2つの軸です。
そして、大きく4つに分けてどんな状態なのかを知ることができます。
こちらの表はスマホや手帳など、すぐ見られる所に置いておくのがオススメです☆
いつでも自分の状態を振り返れて、自己対話のきっかけ作りができますよ(^-^)
さて、今回は、
「基準が2つあるけどどれから上げていけばいいの?」
という疑問にお答えしていきますね!
まずは横軸の【自分純度】を満たそう!
ずばり、まずは横軸の【自分純度】を満たすことからです!
前回の4つのタイプの解説からも納得して頂けるかと思いますが、①と②はどちらもしんどいです。
その大きな原因は【自分純度】が低く、自分がどうしたいのか、何を感じているのか、体と心の声が聞こえていないから。
なので、①の人との繋がりが無い方は自分とも他者ともつながれず、根無し草の様に何となくの世の中の空気や常識などに流されて孤独感や不安感を感じやすいですし、②の多くの人とつながっている場合でも、そのつながりが自分の本心に叶っているとは限らないため、周りに振り回されたり縛られたりしてとてもしんどい思いをしてしまいます。
なので、今①②の状態の方はまずはとにかく横軸の【自分純度】上げていく!!ということに注力して下さい。
ポイントとしては、①の方も②の方もいきなり④を目指すのではなく、一旦③を目指すことをオススメします。
なぜ②の人も横の④にスライドするのではなく一旦他者との繋がりを手放して③を目指すのか?の背景は次回もっと詳しく解説していくとして、まず今回は、①と②の状態の方がそれぞれの③へ移行する際のポイントをお伝えしていきます!
①自分純度 低&つながり 低 卒業のポイント
①の方はある意味必要以上に複雑な人間関係が無い分、ストレートに自分自身と向き合うことに注力して③を目指していって下さい。
具体的な人間関係がなくとも世の中の空気や常識、世間の目が気になることもあるかもしれませんが、
じゃあその
「世の中」や「世間の目」って具体的に誰のことでしょうか?
「常識」って法律で決まっている事でしょうか?
そう思うと、何となく縛られているものって、実体のない幻想みたいなものが案外多かったりするんですよね。
そしてそれらは幼少期から今まで、無意識のうちに色んな他者から(特に幼少期は家族から)受け取って採用してしまったものが大多数です。
世間的にどう思われるか?ではなく、あなた自身にとって心地良いのか不快なのか、大切なのかそうでないのか、で物事を見つめ、
「自分自身がこの人生のルールを作るんだ!」
という感覚で日常生活の選択行動をしていって下さい。
②自分純度 低&つながり 高 卒業のポイント
②の方は、本意ではないしがらみを既に色々抱えている状態なので、まずはそれらを引き算して手放していくという感覚を意識してください。
人間関係においていきなり縁を切る、というのはなかなか現実的には難しい面もあると思いますが、
お仕事なら定時で切り上げる、
出来ないことはお断りする、
思い切って一人旅に出る、
極力連絡や物理的に一緒に過ごす時間の回数や長さを減らせるように行動する…
など、「自分に還るためのお一人様時間」を持つことを意識してみて下さい。
また、自分と他者との境界が曖昧になって、他者に振り回されてしまうパターンもあるあるなので、そういう場合は自分と相手との間にすーっと一本線を引くイメージをして、
「本当にこれをするのは私の役割なのか?」
と問いかけてみるのもおススメです。
以外と他者の課題を勝手に背負っているなんていうこともありますので、この状態の方は自他の分離、課題の分離も意識してみて下さいね。
ちなみにこれは人間関係だけでなく受け取っているあらゆる情報もそうです。
(なので①の方も要チェック!です)
例えば、
もう読んでないのに解除してないメルマガや
買ったけど読んでない本、
あまり活かせていないセミナーの教材、
何を撮りたかったのか今となってはよくわからないスマホの中の大量の写真…
といったものです。
また、物の断捨離も同様です。
物の背後には、今あなたのもとにやって来るまでのストーリー(情報)がありますよね。
◯◯さんからプレゼントでもらったけど、デザインが自分の趣味じゃなくて一度も使ってないままタンスの肥やしに
なってしまっている、とか…。
お別れした元パートナーのものがまだ部屋に残っているとか…。
もう自分の手元ではお役目を終えたものは意識的に、そして定期的に(③④の方も!)手放していきましょう。
さて、今回は①と②の方が③へ移行するためのポイントについてお伝えしました!
次回は、いきなり④を目指すのではなく一旦③を目指して欲しい背景についてお伝えしてきますね!
それではまた次回~~!ヽ(^o^)丿
コメントを残す