今回の課題曲
*蘇州夜曲
*エーデルワイス
*良宵
*賽馬!!
ポイント
「良宵」
*前奏の後はしっかり間を取り、みんなで合わせて再開する。
*トリルは回数は気にせず何回でも重なってOK!
「賽馬」
*まずは6/15の本番に向けて大まかな流れを追うことを目標に!
細かく技術的に詰めていくのはその後からでOK。
すぐに習得できるものではないので、全体を把握してから細部へ。
思いがけず!憧れの!賽馬!!
実は今月来月と二胡の演奏会に参加することになっておりまして。
今月は3/24(日)、来月は4/25(木)。
ちなみに3月はクローズドな場での演奏ですが、来月は無料でオープンな場なので気になる方はぜひ(^-^)
北九州市の穴生ドームというところです♪
さらに今日のレッスンでもう一つお声がけ頂いたんですが、本番が6/15(土)。
で、そのメンバーの選抜基準が「良宵」と「賽馬」が弾ける人。
…
……
………???
いやいやいやいや、私まだどっちも弾けませんけど!!!(笑)
かろうじて「良宵」が今回のレッスンからスタートというくらいで。
が、先生曰く
「2ヶ月半やけど、いけるんやないかと思って(^-^)」
…
……
………
(・Д・)
いやまあそう言って頂けるならタイヘキ8種的にも挑戦はしたいですけども!!!(笑)
しかも憧れの「賽馬」やし!
ということで、楽曲の難易度からいくと結構きちきちのスケジュールですが、挑戦することにしました!!
この2曲がある程度形になったら、他の曲の質も自然と底上げされそうな気はしますし、今後自分の弾きたい曲の幅も広がるかなぁと感じてます(^-^)
さらに、先生からのご提案で、6月の本番までは普段30分のレッスンを45分に拡大して頂くことになりました!
ということで、これから3ヶ月弱頑張るぞ!!(`・ω・´)
原動力を知る
いやー、でも今回の件でわかったのは、私の頑張る原動力は
*ちょっと厳しそうなくらいレベルが上なことへの挑戦
*取り組んだ先に自己成長がある
*人からの期待
ということですね。
ちょっと厳しいくらいの、手が届かないかもしれないけど絶対不可能とも言えない、くらいの絶妙な感じが、「よっしゃ、やったるで!(`・ω・´)」ってなりますね。
ある意味勝負師的な要素かもしれませんが(笑)
さらに重要なのが、レベルが程よく上なら何でもいい訳ではなくて、【挑戦した先に自分が何か成長できるものがあると感じられる】ことです。
やっぱり何か自分の中で意義ややりがいが感じられるものでないと、なかなかモチベーションを継続するのは難しいですよね。
それから最後に【期待をしてもらえている】ということ。
でもこれも誰でもいい訳ではなくて、自分にとって大切な人、ご恩がある人など、【その人が喜んでくれることが自分にとっての喜びになる】と感じられることがポイントです。
これをまとめると、
【自分が挑戦した先に成長して何か成果を出すことで、大切な人が喜んでくれて自分も嬉しくなる】
という循環に喜びを感じる、ということですね。
自分一人で目標を立てて達成して、自分の中で喜びを噛みしめるのももちろん嬉しいですが、そこに自分以外の喜んでくれる誰かがいる、ということで自分の中での喜びも増幅するんだろうと思います(^-^)
あなたにとっての喜びは何ですか?
ぜひ一度考えてみて下さい♪
二胡演奏会のお知らせ♪
先程お伝えしていた4月の演奏会についてです↓
2019/4/25(木)
穴生ドーム(福岡県北九州市八幡西区鉄竜1丁目5−2)
二胡教室のみなさんと演奏(合奏)をさせて頂くことになりました♪
私が演奏させて頂く曲はこちら↓
春の小川
蘇州夜曲
少年時代
詳細が分かり次第またご連絡しますね!
最後まで読んで下さりありがとうございました!
それではまたー!
コメントを残す