
↑ 画像クリックで詳細ページに飛べます! ↑
音楽と文章を通して、【自分の人生の創造主】として生きる仲間を増やし、【誰もが誰かの希望の光となる世界】を創ります。
シンガーソングライター&随筆家の江村梨紗です。
3rdアルバム「還る道」リリース告知動画~Dye ver. ~完成しました!
こんにちは!
いよいよ3rdアルバム「還る道」のリリースまであと一週間!!となりましたーー!(∩´∀`)∩
早いですね…!!
そしてお届けする告知動画も今日であと2本を残すのみ!
…ということで、本日の動画はこちら☆
「Dye」ver.です♪
↓ ↓
Dye=染める という意味です。
詳しくはぜひリリース後に歌詞全体をじっくり聴いて&読んで頂きたいのですが、タイトルもダブルミーニングな感じで歌詞も色々と仕掛けをしております☆
ちなみに今回の楽曲は、私史上最も重たく中二病的といいますか、とにかく詰め込めるだけ闇を詰め込んだ!みたいな曲です(;’∀’)
で、動画を作るにあたってこれまでの楽曲だと30~40秒で基本的にサビから始まるように切り取って編集していましたが、今回の楽曲はサビのド頭に結構なパワーワードが飛びこんでくるので、ワンクッションおくべくBメロから始まるように編集しました。(ぜひ動画でご確認ください☆)
恐らくこの企画が終わった後にも、偶然この動画を目にするという方や、試聴してみようという方も引き続きいらっしゃるかと思いますので、曲の背景を知らないはじめましてさんがあんまりびっくりしすぎないように、ということで、さらにちょっと長めの尺の動画と相成りました( ̄▽ ̄;)
続いて、背景に使う画像に関してですが、将来的に再レコーディングしてMVを制作する時のイメージがすでに私の中にありまして、楽曲自体はずどーんと重いのですが、映像の明度は高くて全体的に白っぽく、お昼のうららかな日の光がさしているというコントラストのある感じにしたいなぁと思っていまして、そのイメージにも繋がるような、あえて天使のような女の子が写っている明るい画像を選んでみました。
でも、そのほんわかぼんやり明るい雰囲気というのはどこか幻想のようなものとして写したいなぁと思ったので、エフェクトでちょっと陽炎のようなぼんやりとした揺らぎのあるものを加えてみました☆
そんな感じで、色々と裏話のあるリリース告知動画~Dye ver.~をお楽しみください♪
【タイムカプセルプロジェクト】のご支援も引き続き3/31まで大募集中です☆(^-^)
↓ ↓
迷った時は「〇〇なものを大切にする」
前々回のエッセイメルマガのエッセイパートで、
自分がどんな想いで、どんな環境で、どんなことをしたいのか、
そのためにはどんな場所、物、人、情報が必要なのか。
どんな場を創りたいのか。
どんな時間を誰と過ごしたいのか。
についてお話しました。
そこで一旦どっしりと自分軸を据えていこう!と腹が決まったからなのか、早速お試しとなるような出来事がありました。
自分がこうありたい、こうしたいという思いを行動で体現しようとすると、自分の大切な人にとってはそれが不安感を引き起こしてしまうので、やめてほしいというような、そんな出来事です。
その時は妥協点を選択しましたが、その後も私の心の中はとてもぐるぐるとしていました。
自分軸を通そうとすると、自分にとって大切な人が不安になる。
こちらを立てればあちらが立たずとはまさにこのこと。
いきなりの難問出題で
「やっぱりこっちの方向に進めということか~」
と妙な納得を深めつつも(笑)でも今後もきっとこんなことは形を変えてやってくるはずです。
さて、こういう時どうしたものか…となかなか答えが出せないまま、頭の片隅に課題として置いておき、アンテナを張りつつ過ごしていました。
すると…
やっぱりアンテナを張っていると、ちゃんとひっかかってくれるんですね!!
最近動画で学ばせていただいている方の最新の解説動画の中で、詳細は違えど構造がまさしく同じような状態の方の質問とその解説が出てきたんです。
その中で言われていたことを私なりにまとめなおして皆さんにもシェアしますね!
まず、人の成長段階は3つあるそうです。
1.他人軸
→本当はしたいことを我慢したり、したくないことを我慢してやったりする。
大多数の人がこの状態に留まっているとのこと。
↓ 1を卒業すると…
2.自分軸
→本当にしたいことを選択行動でき、本当はしたくないことを手放したり断ったりできるようになる。
その分方向性を誤るとわがままや自分勝手な状態にも陥りやすい。
↓ 2が成長すると
3.共存
→自分の大切なことを大切にするのと同時に他者も尊重でき、共に生きていくことができるようになる。
で、今回の質問者さんや私は2のステップにいるとのこと。
自分軸があり、それを選択行動して、それに沿わないことは断るということもできるようになった、ということですね。
それによって人との衝突が起きるというのも、ある意味順調なのだなぁとも感じました。
じゃあ次の3のステップへ進むには?ということで解説されていたキーワードは
「大切なものを大切にする」
というものでした。
今回の私の悩みの原因は
*自分のしたいことや価値観
と
*大切な人との楽しい時間
が衝突してしまっているということでした。
そこで提示された
「大切なものを大切にする」
というキーワード。
この動画を見て、私は
「その時その時で、自分の中で優先順位をつけていくこと」
なんだと受け取りました。
だから、衝突が起こったその瞬間、その場において、より大事にしたいのがもし「相手に流されて自分を抑えるのではなく自分の価値観をしっかりと明示して自己主張できる自分になること」なのであれば、そのまま折れずになぜそう考えて行動したのかを伝えてしっかり議論し合ってもOK。
(これはどっちかというと1から2のステップになりたての人が自分軸を育てていく上での練習みたいな感じがしますね。)
もし「大切な人と楽しく過ごし、その大切な人も心穏やかでいてくれること」が自分にとってその瞬間最も望むことなら、その人と一緒にいるその時はその人の価値観に寄り添いつつ、こちらが一時的に折れてあげたり、お互いの妥協点を見出せばOK。
(これが2から3のステップへ移行する選択肢になりますね。)
それに気付けて、
「そうか、結局は自分で今ココの自分の優先順位を決めるだけなんだ。」
と、スッキリ。
以前から自分のテーマだと感じて意識して取り組んできたことが、また形を変えて改めて私の前にやってきてくれた、と気付けました。
そう思うと、やっぱり突き詰めれば
「私はどうしたいのか?」
です。
でも、その「どうしたい」の質というか視野の広さや規模の大きさが、成長のステップによって変わってくるということ、その変化によって、一見同じような選択行動をしているように見えていても、本人の心持ちがどうあるか次第でそこから見えている世界は全く違っているんだということに気付けました。
この気付きがみなさんにとっても、人生の創造主として生きる上でのヒントになれたら嬉しいです(*´▽`*)
それでは今日はこの辺で~(^o^)丿
コメントを残す