6/23(金)二胡レッスン備忘録

今回の課題曲

*エーデルワイス(発表会合奏用)
*蘇州夜曲

ポイント

*エーデルワイスはハモリの上も下も
できるようにしておく。

(本番では弓の押す引くはあまり
気にしなくてもok)

 

*蘇州夜曲の伸ばす音(特に2拍)は
途中で途切れずしっかり拍数分音を出す。

 

*第一音階と第二音階を行き来する時は
左手は力を抜いて棹を握らないようにする!

→ひたすら行き来の部分の反復練習!

 

*ビブラートは指の第一関節の屈伸運動。

まずは4拍を押し引きする間に4回屈伸して
音程がはっきり上下するように練習。

 

*ビブラートの音の上下をしっかり出す為にも
通常のストレートな音を出す時に
特に中指は点でまっすぐに弦に指を下ろす。

 


 

今回は手汗でうまく第一音階と
第二音階の行き来の音が出ず
自分的にはすごく不満の残る出来…。

 

先生からもがっつりテクニック面の
アドバイスを頂いて、
自分もそれに応えようと思うものの、
なかなかうまくいかず。

 

結論としてはやっぱり
ひたすら反復練習するしかないなと。

 

 

多分うまいことできない自分に
イライラしていたのを察して下さったのか、
熱いアドバイスの後に先生からは

「できるからついこちらも高いレベルの
要求をしてしまうけど、現状でも十分うまい」

とは言って頂いたものの、
自分が求めているレベルも
先生がつい求めてしまうレベルと
同じ位だと思うので、

むしろがっつり指導して頂ける方が
ありがたいんですよね。

 

期待されているということであり、
それはまた、他者から見ても自分には
伸びしろがあるということの現れだと思うので。

 

そして最後に先生お気に入りの
飴を頂きました( ̄▽ ̄)

子供の頃のクラシックピアノでも
そうやったけど、結局壁を乗り越えるまでの
練習の期間というのはどうしてもあるもので、

そのできない期間というのはやはり
理想と現実のギャップについ
イライラするタイプなんですよねー。

 

「出来るまでの過程も楽しもう」とか
「いかに楽しく続けるかが大切」とか
耳障りの良い事はよく見かけるけど、

そんなんじゃ乗り越えられねぇ壁こそ
越えないかんときもあるじゃろがい!
とか侍やら修行僧みたいな事を
つい思ってしまうのです(笑)

 

 

一時期はこういう類の苦しみが
「実は本当に好きな事ではないんじゃないか」
と思ってしまう罠になっていたのですが、

タイヘキ的にも生まれ順的にも
自分はwantだけよりも
理想へ向かうために自分を律するための
多少のmust(ねばべき)がある方が
向いているのかなともふと思ったり。

 

 

あ、でもすることの根底には勿論
wantがあって、で、そのwant(理想)を
実現するための一要素として、であって、

mustだけでがんじがらめになる
という事ではないのであしからず。

 

 

自分の体調とかメンタルの管理には
習慣化とかが良い訳で、
その習慣化をする時とかは特に
この多少のmust感は丁度良いツールに
なるんじゃなかろうか、と思います。

 

 

これも楽器と同じで、
二胡もピアノも、ギターとかも、
弦がだるんだるんに緩んだら
音がしまらなくてダサいやないですか。

 

でもガッチガチにぴーんと張りすぎても
弦が切れてしまう訳で、
その緩急というか、緩さと緊張感の
両方をバランスとる感じです。

 

 

なんか、世の中の全てのことは
楽器とか音楽で比喩出来るんじゃないか
という気分になってきた( ̄▽ ̄)

 

 

えー、何が言いたいかというと、
エネルギーもだいぶ戻ってきたので
もう少し自分を良い感じに引締めて律する方に
調律(チューニング)していこうと思います、
ということです。

 

 

ちなみにこの二胡の発表会は
8/6(日)@若松 旧古河鉱業若松ビル

入場無料なので、二胡がどんな感じか
気になる方はぜひどうぞ〜♪

 


無料メルマガ「江村梨紗の 【SOZO☆LIFE】」へのご登録はこちらから


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA